Subject Name
|
刑事訴訟実務基礎Ⅰ
|
Charge Teacher
|
岡本 直也
|
Lectures target
|
|
Class
|
|
Lecture Room
|
K702教室
|
Course Time
|
秋学期
|
Day・Period
|
月4
|
Unit Classification
|
必
|
科目種別
|
講義
|
Unit Count
|
2
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
刑事訴訟における実践の基礎を体感する。
|
概要 Synopsis
|
事件記録教材等を用いて、実際に起案したり、模擬証人尋問を行うなど、刑事訴訟の当事者として主体的に考え、判断するという実践的学習を行う。
|
到達目標 Aim
|
刑事訴訟実務の基礎を理解し、机上で具体的なイメージを持たないまま学習している刑法、刑事訴訟法の諸問題が、実際の刑事事件の捜査過程や裁判手続のどこでどのように検討されているのかを具体的に考えることができるようにする。
|
授業形態 Class style
|
事件記録教材等の写しを刑事訴訟手続の流れに沿って配布し、事前に検討課題を出しておき、授業までに各自検討してきてもらった上で、授業では、担当教員が学生に質問をし、その対応を踏まえて討論を行う。
|
使用言語 Language(s)
|
1.【〇】 日本語のみ Japanese only 2.【 】 日本語と外国語 Japanese and foreign language(s) 3.【 】 外国語(日本語以外)のみ Foreign language(s) other than Japanese
|
アクティブ・ラーニング Active Learning
|
1.【〇】 PBL(課題解決型学習) Project-based learning 2.【 】 ディスカッション、ディベート Discussion , Debate 3.【 】 グループワーク Group work 4.【 】 プレゼンテーション Presentation 5.【 】 実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
第1回 捜査手続の流れ ・事件記録教材等を用いて、捜査関係書類の見方、検察官が事件送致を受けてから勾留請求するまでの一連の手続の流れの概要について学習する。 第2回 捜査弁護 ・捜査手続における弁護人の基本的活動内容について学習する。 第3回 終局処分に至る捜査手続 ・事件記録教材等を用いて、終局処分の仕方について学習する。 ・事前に、終局処分に関する自宅起案を行い提出する(課題起案①)。 第4回 公判手続①(冒頭手続に至る手続と公判記録の見方) ・刑事第一審公判手続の概要(テキスト)及び事件記録教材等を用いて、冒頭手続に至る手続の流れと公判記録の見方について学習する。 第5回 公判前整理手続①(公判前整理手続の概要) ・刑事第一審公判手続の概要(テキスト)を用いて、公判前整理手続の概要について学習する。 第6回 公判前整理手続②(証拠開示) ・公判前整理手続における証拠開示について学習する。 第7回 公判手続②(証拠調べ手続の概要) ・刑事第一審公判手続の概要(テキスト)を用いて、証拠調べ手続の概要と証拠に関する実務上の問題点を学習する。 第8回 事実認定①(事実認定の基本的手法) ・事実認定の原則と手法、証拠の評価等について学習する。 第9回 事実認定②(犯人と被告人の同一性) ・事件記録教材等を用いて、犯人と被告人の同一性について学習する。 第10回 事実認定③(殺意の認定) ・事件記録教材等を用いて、殺意の認定について学習する。 ・事前に、事実認定に関する自宅起案を行い提出する(課題起案②)。 第11回 公判手続③(証人尋問) ・刑事第一審公判手続の概要(テキスト)を用いて、証人尋問のルールや具体的方法等について学習する。 第12回 模擬証人尋問①(証人尋問の実践1) ・あらかじめ決めておいた役割に応じて模擬証人尋問を実施し、講評と解説を行う。 第13回 模擬証人尋問②(証人尋問の実践2) ・第12回と同様の方法で模擬証人尋問を実施し、講評と解説を行う。 第14回 事実認定④(総括) ・第12回、第13回で実施した模擬証人尋問を踏まえて、当該事案における事実認定について学習する。 第15回 判例研究
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
〈準備学習〉刑事第一審公判手続の概要(テキスト)を読み込むこと。あわせて、各回の予習事項に適度の時間を割き、授業で自分の意見が述べることができるように準備すること。 〈事後学習〉授業の際に配布した資料等をよく読んで、内容を理解すること。
|
学外授業 Outside activities
|
なし
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
総合評価で評価する。 ■定期試験期間中に実施する筆記試験(50%):授業で取り上げた実務で必要とされる刑事法に関する基本的知識の理解度、事案分析能力、表現能力を中心に評価する。 ■通常授業期間中に提出する課題起案(50%):通常授業期間中に課題起案を2回実施し、事案分析能力、表現能力を中心に評価する。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
1. 【○】 定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period. 2. 【 】 定期試験期間中に単位レポートを課す。A report must be submitted during the exam period. 3. 【 】 定期試験期間中には筆記試験・単位レポートを実施しない。No exams or report are required during the exam period.
|
テキスト Textbooks
|
刑事第一審公判手続の概要(法曹会)
|
参考図書 References
|
難解な法律概念と裁判員裁判(法曹会)
|
【レベル1】対面、遠隔授業の実施形態
|
<愛知大学活動制限指針別の実施形態【レベル1の場合】> 【○】対面授業 【 】遠隔授業(資料配布・提示型、オンデマンド型)
|
【レベル2】対面、遠隔授業の実施形態
|
<愛知大学活動制限指針別の実施形態【レベル2の場合】> 【○】対面授業 【 】遠隔授業①(資料配布・提示型、又はオンデマンド型) 【 】遠隔授業②(ライブ中継型)
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク
|
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
具体的事案に応じて、刑法、刑事訴訟法を使えるようになるために、実務の視点をなるべく取り入れた授業を行うので、予習・復習の中で、教科書指定した刑事第一審公判手続の概要をよく読んだいただきたい。
|