Subject Name
|
日本文学演習
|
Charge Teacher
|
安 智史
|
Lectures target
|
|
Class
|
|
Lecture Room
|
712教室
|
Course Time
|
秋学期
|
Day・Period
|
月2
|
Unit Classification
|
|
科目種別
|
演習
|
Unit Count
|
2
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
「詩歌を味わう」―現代詩を読もう
|
概要 Synopsis
|
「「詩歌を味わう」―現代詩を読もう」 この授業のセメスターは2年秋学期。短大部の皆さんも、いわば、人生の微妙な時期であると思う。 そういう時期にこそ、週に一度、この時間に、出席者の皆さんで、詩を味わってみよう。 あまり細かい解釈はしなくて良いとしよう。 ただ、漢字の読みと意味は、きちんと確認しながら、まずは読み進めていこう。 そうして、出席者の皆さんで、意見や感想を交換しよう。 そういった、詩歌を読むということの、もっとも基本的な形を実践しつつ、文学作品を皆で読むという、「演習」の、もっとも基本的な形を、履修者一同で作り上げることを目指す。 詩歌が好きな学生や、興味はあるけれど、あまり今まで触れることができなかった学生の、積極的な参加を期待している。 なおこの授業は、安の担当する「詩歌を読む」との関連性も高い。
|
到達目標 Aim
|
詩歌を読み、味わうことによって、感性と知性と知識を深める喜びを味わい、広げることができる。
|
授業形態 Class style
|
演習形式。 出席者全員で分担しての詩の朗読。基本事項(漢字の読み、語釈。テクストが制作・発表された時期)の確認。全員での討論。
|
使用言語 Language(s)
|
日本語のみ Japanese only
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
*第1回目に以後のスケジュールを決定するので出席のこと。 第1回 テキストの内容や,授業の進め方についてのガイダンス。 発表担当者のスケジュールについての決定。 第2回 ガイダンス② 第3回 決定したスケジュールにしたがって, 1.発表担当者による、テキストの担当箇所についての、基本事項(漢字の読み、詩篇の作成された時期など)の確認。 2.出席者全員で分担しての、詩の朗読。 3.討論。 これを毎回行う予定。 4.発表第2回 5. 第3回 6. 第4回 7. 第5回 8. 第6回 9.前半のまとめ. 10.発表第7回 11. 第8回 12. 第9回 13. 第10回 14. 第11回 15.全体のまとめ.レポート提出.
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
事前学習として、あらかじめテキストを読んでおくこと。 事後学習として、授業で扱った内容の再確認。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
とくに予定していないが、各自、詩歌をたくさん読むこと。
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
平常評価による。発表内容(50%)と、授業最終回に提出する、詩歌をテーマとする臨時レポート(50%)によって総合的に評価する。 *皆で詩歌を味わい、楽しむ姿勢が、基本的な評価基準となる。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
授業中に口頭で行う。
|
テキスト Textbooks
|
高橋順子編著『日本の現代詩101』(新書館)
|
参考図書 References
|
適宜指示する。
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
https://lms.aichi-u.ac.jp/2024/course/view.php?id=3208
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
1年次春学期「芸術」、2年次春学期「文学の環境」、1年次秋学期「詩歌を読む」など。 履修生には、詩歌への愛を持つことを望みたい。 *なお、卒業研究で安ゼミを選択している学生は、かならず履修することを原則とする。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|
SDGsとの関連 Related SDGs
|
質の高い教育をみんなに Quality education
平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions
パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goals
|