Subject Name
|
卒業研究Ⅱ
|
Charge Teacher
|
杉本 貴代
|
Lectures target
|
|
Class
|
04
|
Lecture Room
|
23E教室
|
Course Time
|
秋学期
|
Day・Period
|
金2
|
Unit Classification
|
必
|
科目種別
|
卒業論文・卒業研究
|
Unit Count
|
2
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
自分の卒業研究を発表し、卒業論文にまとめる。
|
概要 Synopsis
|
本演習では、1年間の卒業研究の集大成として卒業論文を書く。質の高い卒論執筆のために必要な知識を身につける。授業は、中間発表、卒論の執筆、合同ゼミ研究報告会、最終の卒業研究発表、卒業論文の完成・提出を主な内容とする。ゼミの中での議論、助言や意見を反映させた形で卒業論文にまとめていくこととする。なお、卒業研究の各段階において、ゼミ教員は各学生の研究テーマに適した研究方法や分析方法などについて個別指導を行う。
|
到達目標 Aim
|
1.自分の研究内容について口頭で分かりやすく説明できる。 2.ゼミ生同士で互いの研究内容について批判的かつ発展的に助言、コメントすることができる。
|
授業形態 Class style
|
演習の形式をとる。
|
使用言語 Language(s)
|
日本語と外国語 Japanese and foreign language(s)
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
PBL(課題解決型学習) Project-based learning
ディスカッション、ディベート Discussion , Debate
プレゼンテーション Presentation
実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
1. 春学期のふり返りと本授業の進め方、卒論のまとめ方 2. 中間報告1 3. 中間報告2 4. 中間報告3 5. 中間報告3 6. 調査結果の記述方法、図表の提示と解説 7. 考察のまとめ方、結論のまとめ方 8. 発表の準備、分かりやすいプレゼンとは 9. 発表の準備、卒業論文3回目提出 10. 卒業研究発表準備(合同ゼミ) 11. 卒業研究発表準備(視聴覚資料) 12. 卒業研究発表(英語による発表とディスカッション) 13. 卒業研究発表(英語による発表とディスカッション、総評) 14. 抄録の作成、 15. 卒業論文の提出とまとめ
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
予習と復習は必須です。予習は次の授業で扱うテーマに沿った教材と課題に取り組んでもらいます。復習としては、予習と授業で学んだことをさらに深めるための課題に取り組んでもらいます。 なお、各自の英語の習熟度や興味関心に応じて最適な学習方法がありますので、個別に助言しますので、自分の楽しめる学習方法を見つけてください。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習3時間 事後学習1時間(2単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
授業は原則として学内の教室で行われるが、受講生の研究テーマに応じて国内外にてフィールドワーク(現地調査)を実施することがある。
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
卒業論文(70%)、毎授業への積極的参加(30%)を総合的に評価する。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
課題(卒論および発表資料等)の提出と返却は、Moodleを通して行います。提出された課題は次回の授業までにコメントを付して返却するほか、授業の中でも課題等の改善のための助言をします。
|
テキスト Textbooks
|
春学期の研究テーマ等の状況をふまえ、秋学期開始時までに指示する。
|
参考図書 References
|
授業で適宜紹介する。
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
https://lms.aichi-u.ac.jp/2023/course/view.php?id=3048
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
演習科目であるため、欠席しないこと。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|