年度「2023年度シラバス」、フォルダ「2023年度シラバス - 豊橋校舎 - 短期大学部
シラバスの詳細は以下となります。
科目名   卒業研究Ⅰ  
担当教員   龍 昌治  
対象学年     クラス   07  
講義室   413教室   開講学期   春学期  
曜日・時限   金2   単位区分   必  
科目種別   卒業論文・卒業研究   単位数  
準備事項    
備考    
テーマ Theme 問題発見と解決  
概要 Synopsis 自らの課題テーマを設定して,主体的に調べ,考えることを通して,課題発見とその解決の方法を身につける。先行研究などの調査検討,アンケートなどの社会調査,グループでの討論などを通して,課題テーマを明確にし,その背景や具体的な解決方法を検討・提案していく。
具体的には,社会や情報分野における諸課題をとりあげ,その背景や成り立ちを調べる。それらから、解決策として情報技術を利用した具体的な提案を行う。

研究を進めるにあたっては,スケジュールなどの全体デザインのほか,各種文献資料収集,実態調査,統計・分析,評価など一連の研究フェーズを,計画的におこなう。また,ゼミ内外での討論,意見交換などにより,共同作業による知識共有と協働の意義を確認しながら,自分の考えをまとめていくことを目標とする。  
到達目標 Aim 各自の追及テーマを明確化し、社会的な背景や達成目標を明らかにする  
授業形態 Class style 毎回グループ討議を基にした演習形式で行う。  
使用言語 Language(s) 日本語のみ Japanese only
アクティブ・ラーニングActive Learning  PBL(課題解決型学習) Project-based learning
ディスカッション、ディベート Discussion , Debate
グループワーク Group work
プレゼンテーション Presentation
内容・スケジュール Contents, schedule  フェーズごとに行うミニ報告会(発表)を通して,協働でゼミ内相互の連絡や調整を図りながら,互いに批評しあい,研究内容を深める討議を進める。
おもなテーマ
1)全体スケジュールの策定
2)テーマと仮説の設定
3)基礎文献資料の収集
4)詳細スケジュールの策定
5)テーマ設定発表
6)各自のテーマに従った検討(1)
7)各自のテーマに従った検討(2)
8)各自のテーマに従った検討(3)
9)各自のテーマに従った検討(4)
10)自己評価と報告
11)成果発表(1)
12)成果発表(2)
13)成果発表(3)
14)成果発表(4)
15)相互評価
 
準備学習・事後学習 Preparation, review 社会的な意義や動向に関心を持ち、関連する文献や資料を読む習慣を身に着けること。新聞などの文字媒体を中心に、収集した資料とともに自らの考えをノートに記録すること。
プレゼンテーションや報告など、事前事後の学習や準備に加え、自ら探求する意識と時間を持ち、それを文章にして記録すること。
また毎週の活動記録を、Moodleのフォーラムに投稿し、進捗状況を報告すること。  
準備学習・事後学習の時間 準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)
学外授業 Outside activities 必要に応じて、各種展示会見学や企業訪問を行うことがある。  
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria 研究活動報告のほか,ゼミ討論への参加状況などにより総合的に評価する。(100%)
研究活動報告では、論文スタイルの習得とともに、自身の活動を客観的に評価することを求める。  
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period 定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 成果報告や発表に対しては、その都度、講評とアドバイスを行う。  
テキスト Textbooks 特定の教科書は使用しない

※生協ホームページで案内されている教科書リストも確認ください。  
参考図書 References テーマに応じて、そのつど紹介する。  
リンク Link  
Moodleへのリンク Moodle URL https://lms.aichi-u.ac.jp/2023/course/view.php?id=1925  
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc 研究上の共同作業を,おおいにすすめる。そのためには,自らが進んで討論に参加する姿勢が最も求められる。加えて,関連類似する研究を調べ,批評し,議論できる問題意識を常に持っていること。
ゼミ内の連絡等はメールを,発表等ではプレゼンテーション機器を使用する。  
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470