Subject Name
|
キャリアデザイン演習
|
Charge Teacher
|
瀧崎 優佳
|
Lectures target
|
|
Class
|
|
Lecture Room
|
711教室
|
Course Time
|
春学期
|
Day・Period
|
月5
|
Unit Classification
|
|
科目種別
|
演習
|
Unit Count
|
2
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
自分のキャリア形成を考え、キャリアをデザインする
|
概要 Synopsis
|
キャリアデザインとは社会の中でどのように働き、自分らしく生きるかを自ら考えるものである。 グループワークやドリームマップを作る中で、自分の将来を考え明確にしていく。
|
到達目標 Aim
|
自己分析により自分を知り将来を考えることができるようになる。 グループワークによりコミュニケーション能力を高め社会人基礎力を身につける。
|
授業形態 Class style
|
演習形式でペアワーク、グループワークを取り入れて行う。
|
使用言語 Language(s)
|
日本語のみ Japanese only
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
ディスカッション、ディベート Discussion , Debate
グループワーク Group work
プレゼンテーション Presentation
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
①オリエンテーション:キャリアデザインとは ②自己理解を深めるⅠ(ペアワーク) ③自己理解を深めるⅡ(グループワーク) ③価値観について(グループディスカッション) ④自他理解を深める(グループワーク) ⑤自分のステージの振り返りⅠ(人生すごろく)(グループワーク) ⑥自分のステージの振り返りⅡ(人生すごろく)(グループワーク) ⑦ライフプランニング・ドリームマップⅠ(ドリームマップとは) ⑧ライフプランニング・ドリームマップⅡ(夢を叶えるワンツースリーの法則) ⑨ライフプランニング・ドリームマップⅢ(ドリームマップ作成) ⑩ライフプランニング・ドリームマップⅣ(ドリームマップ発表)(プレゼンテーション) ⑪将来の目標立案 ⑫目標達成に向けて行動計画Ⅰ ⑬目標達成に向けて行動計画Ⅱ ⑭未来の自分への手紙 ⑮キャリアデザインまとめ・復習テスト
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
準備学習:ドリームマップ作製にあたり、日常生活の中で自分の興味、関心を意識し資料準備をする。 事後学習:毎回振り返りを行う事。授業内で指示されたレポート等の課題への取り組みを行う。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
なし
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
平常評価(100%) ■授業参加態度50%:自分のキャリアに対して自己分析を行い、将来についての進路について深く考えること ができる。また議論に積極的に参加しているか、発言しているかなどの貢献度を評価する。 ■通常授業期間中に提出する提出物(50%):自己分析、議論をもとに自分の意見を示すことができるかを評 価する。やむを得ない理由以外での欠席は減点の対象とする。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
・提出されたレポートは、授業時に口頭にてフィードバックを行う。
|
テキスト Textbooks
|
〈テキスト〉 ・ドリームマップワークブック(1000円)授業内で販売 ・講師作成プリント
※生協ホームページで案内されている教科書リストも確認ください。
|
参考図書 References
|
授業内で適宜紹介する
|
リンク Link
|
ドリームマップ http://www.dream-map.info/subcontents/dreammapis.html
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
https://lms.aichi-u.ac.jp/2023/course/view.php?id=1912
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
短大生の就職活動は1年生から始まります。就職に向け、この授業では「夢を実現する」「なりたい自分になる」やる気になるための第一歩とし、行動を通してそんな夢や目標を達成します。 就職活動で求められる「コミュニケーション力」をグループワークなどを通して身に付け、スキルアップしていきます。自信をつけて就職活動にむけて取り組めるよう、自分自身に関心をもち積極的に授業に参加してください。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|