Subject Name
|
社会データ分析
|
Charge Teacher
|
平井 太規
|
Lectures target
|
|
Class
|
TC
|
Lecture Room
|
523教室
|
Course Time
|
秋学期
|
Day・Period
|
火3
|
Unit Classification
|
|
科目種別
|
講義
|
Unit Count
|
2
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
データ分析の基礎を学ぶ。
|
概要 Synopsis
|
データには量的データと質的データがあるが、本科目では量的データを用いた分析手法の基礎を学ぶ(受講生がデータ分析の初学者であることを想定して行う)。分析にはExcelを用いる。また、分析した結果を読み取るとともに、分析結果を適切な図表で表現するためのスキルも学ぶ。
|
到達目標 Aim
|
①データ分析の重要性や意義を説明できる ②Excelを用いたデータ分析の基礎的なスキルを習得している ③データ分析の結果を適切な図表に変換できる ④データ分析の結果を適切に読み取り、レポートととして記述できる
|
授業形態 Class style
|
講義と演習(PCを使用したデータ分析)をミックスして行う。
|
使用言語 Language(s)
|
日本語のみ Japanese only
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
PBL(課題解決型学習) Project-based learning
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
第1回・・・オリエンテーション 第2回・・・データの種類 第3回・・・データの収集方法・データへのアクセス 第4回・・・代表値を求める① 第5回・・・代表値を求める② 第6回・・・変化を確認する① 第7回・・・変化を確認する② 第8回・・・内訳を比較する① 第9回・・・内訳を比較する② 第10回・・・関係性を調べる① 第11回・・・関係性を調べる② 第12回・・・増減率を求める① 第13回・・・増減率を求める② 第14回・・・多変量解析の基礎① 第15回・・・多変量解析の基礎②
*進捗状況によって、内容を変更する可能性があります
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
準備学習・・・社会で生じている様々な現象やデータなどに関する新聞/ネット記事を読んで関心の幅を広げる、PCのスキルアップのための参考書等(必要に応じて適宜紹介します)を事前に読む 事後学習・・・授業で扱った分析課題を自力でもう一度実践する、返却された課題の修正を行うなど
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習1時間 事後学習3時間(2単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
予定はありません。
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
平常評価(100%) 毎回のリアクションペーパーあるいは授業内課題を1回分100点満点とし、15回分の合計1500点満点を最終的に100点満点に換算して評価する。 *未提出の課題が1回でもあると単位取得ができません *各回のリアクションペーパーあるいは授業内課題は必ずそれぞれの期限内に提出してください。期限を過ぎた場合にも受理はしますが、減点となります
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
授業時にフィードバックします。また、模範解答をMoodleに公開します。
|
テキスト Textbooks
|
資料を配布します。 *特定のテキストは使用しません
|
参考図書 References
|
授業時に適宜、紹介します。
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
PCを使用することが多くあります。そのため、WordやExcelなどの基本的な操作、ファイルの保存方法などをあらかじめ理解・習得しておくことがのぞましいです。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|