Subject Name
|
簿記会計実務Ⅰ
|
Charge Teacher
|
矢頭 文由己
|
Lectures target
|
|
Class
|
|
Lecture Room
|
641教室
|
Course Time
|
秋学期
|
Day・Period
|
水4
|
Unit Classification
|
|
科目種別
|
講義
|
Unit Count
|
2
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
実務に役立つ簿記と会計の基礎を学ぶ。
|
概要 Synopsis
|
企業は経理の基礎知識を持つ人材を求めている。 仕事に役立つ簿記と会計の基礎を学び企業の繁栄に貢献する。
|
到達目標 Aim
|
仕事に役立つ簿記と会計の基礎知識を身につけ、自己能力向上を目指す。
|
授業形態 Class style
|
講義形式で行う
|
使用言語 Language(s)
|
日本語のみ Japanese only
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
第1回 簿記を楽しく学ぼう 第2回 簿記の意義としくみ 第3回 仕訳と転記 第4回 仕訳帳と元帳 第5回 決算 第6回 現金と預金 第7回 繰越商品・仕入・売上 第8回 売掛金と買掛金 第9回 その他の債権と債務 第10回 受取手形と支払手形 第11回 有形固定資産 第12回 貸倒損失と貸倒引当金・資本 第13回 収益と費用 第14回 税金・伝票会計 第15回 財務諸表
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
テキストを授業前に読むこと。授業中は、ノートをとること。授業で完全な理解が出来ない場合は、テキスト・自己で作成したノートをもう一度読み内容を復習し整理しておくこと。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
実施しない。
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
平常評価(100%) 授業参加態度(70%):学生が授業中に作成したノートの内容を見て評価する。 授業中の臨時小テスト(30%):理解度確認テストにより評価する。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
小テストやレポートを実施した際は、次の授業時に解説する。
|
テキスト Textbooks
|
テキスト 編著者 渡部 裕亘ほか『検定簿記講義 3級商業簿記』2023年版 中央経済社
|
参考図書 References
|
特にありません。
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
・筆記具・電卓・A4のファイル1冊を用意して下さい。 ・スケジュールは変更になることがあります。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|