Subject Name
|
総合ドイツ語Ⅱ
|
Charge Teacher
|
中川 佳英
|
Lectures target
|
|
Class
|
T
|
Lecture Room
|
712教室
|
Course Time
|
秋学期
|
Day・Period
|
火4
|
Unit Classification
|
選必
|
科目種別
|
語学
|
Unit Count
|
1
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
例文をベースにしたドイツ語表現練習を重ねながら、中級ドイツ語文法をマスターする
|
概要 Synopsis
|
1年生で学んだ文法をより確実に理解するとともに、中上級のドイツ語習得を目指して、発展した文法を学び、口頭練習を中心にしたドイツ語表現練習を重ねることで、しっかりと身につける。授業では中級文法のルールを知ることだけに終わらず、日常生活でよく用いる表現や語彙を覚え、使えるようにしたい。 そのために多くの例文の発音練習、そして例文をもとにした口頭作文練習があります。 350ページのテキストを最後のページまで消化することを目指していますが、時間の余裕があれば、 読解練習として、いろんなジャンルのドイツ文にも触れてみたいと思います。
|
到達目標 Aim
|
ドイツ語の聴き取り能力を向上させ、日常的な会話の 運営能力を身につけることができる。さらに異文化体験を通してドイツ文化の理解を深めながら 基礎的語学能力を身につけることができる。
|
授業形態 Class style
|
演習形式。例文をベースにした(主として)口頭でのドイツ語表現練習(=作文練習)をする。毎回各受講生に複数回答えてもらうつもりです。合わせて例文の発音練習もしっかりやりましょう!
|
使用言語 Language(s)
|
日本語と外国語 Japanese and foreign language(s)
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
1.接続法 形と意味 2.要求話法(接続法第1式) 3.間接話法(接続法第1式・第2式) 4.非現実話法(接続法第2式) 5.婉曲話法(接続法第2式) 6.関係代名詞 基本的な使い方 7.関係代名詞 2格の場合 8.関係代名詞 前置詞を伴う場合 9.関係代名詞 不定関係代名詞のwas 10.関係代名詞 関係副詞 11.名詞の格変化 4格の場合 12.名詞の格変化 3格の場合 13.名詞の格変化 2格の場合 14.人称代名詞としてのes, 非人称構文 15. 仮主語・仮目的語のes
※なるべく対面で実施する予定であるが、対面か遠隔かの詳細なスケジュールはムードル上で確認するように。
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
事前学習:テキストの基本・応用パターンの例文を2回ずつ発音する。 新出の動詞は不定詞の形に戻して記憶する。 事後学習:授業で扱った例文は1両日中に復習(=暗記)する。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習0.5時間 事後学習0.5時間(1単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
学外授業は実施しません
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
総合評価(100%) ■授業参加度15% 口頭独作文 発音練習 ■期末試験85% 独作文問題
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
毎回テキストの進行に沿って作文を課し、授業内に解く練習をします。
|
テキスト Textbooks
|
宍戸里香 著『しっかり学ぶ中級ドイツ語文法』ベレ出版
|
参考図書 References
|
①独和辞典と和独辞典(和独部のついた独和辞典も可)(毎回の授業に持ってきてください) ②1年次に用いた教科書(小野寿美子ほか『アー・ツェット楽しく学ぶドイツ語』朝日出版社) (適宜授業に持参してください。)
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
大きな口を開けて発音する人が語学をものにします。そして毎回辞書必携。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|