Subject Name
|
スポーツ・健康実習
|
Charge Teacher
|
新井野 洋一
|
Lectures target
|
|
Class
|
TM
|
Lecture Room
|
グラウンド等
|
Course Time
|
春学期
|
Day・Period
|
木1
|
Unit Classification
|
選必
|
科目種別
|
実習
|
Unit Count
|
1
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
生涯スポーツとしてのサッカーとフットサルの継続的な実践のために このシラバスは《レベル1の場合》のシラバスです
|
概要 Synopsis
|
世界で最も愛されているスポーツ種目であるサッカーは、生涯スポーツとして継続するにはかなりハードなスポーツです。このことを理解したうえで「真のサッカー好きになること」が目標です。そのためには、技術・ルールを正しく理解し、サッカーの楽しさを追求することが重要です。人工芝グランドを使用するが、雨天の場合は、屋内でフットサルを実施します。フットサルはサッカーを表す「Fut」と室内を意味する「Sal」を合わせた言葉が語源です。授業で実施するフットサルは、南米の弾まないボールを使う「サロンフットボール」と欧米に広まった「インドアサッカー」の両方の性格を含めた内容とします。
|
到達目標 Aim
|
サッカーを楽しむ心と生涯にわたってサッカーに接していくための基礎能力を習得する
|
授業形態 Class style
|
実技形式
|
使用言語 Language(s)
|
日本語のみ Japanese only
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
グループワーク Group work
実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
1.フリー・アップする(受講のためのウォームアップ方法・キック力テスト) 2.飛ばす・強いキックに(キック・スキルアップ、シュート、ミニゲーム) 3.ボールを持ち運ぶには(リフティング、ドリブル、シュート、ミニゲーム) 4.ボールを自分の体に(トラップ、パス、ヘディング、シュート、ハーフゲーム) 5.パスの精度をアップさせる(ロングパス、センタリング、ハーフコートゲーム) 6.ボールを奪う技術とは(カット、タックル、シュート、ハーフコートゲーム) 7.動きながらボールを廻せ(パスワーク、シュート、フルコートゲーム) 8.ポジションを決めよう(突破のパス、ワンツーリターン、フルコートゲーム) 9.みんなで楽しむ(サポート、オーバーラップ、フルコートゲーム) 10.みんなで楽しむ(システム、ジャッジ、フルコートゲーム) 11.試合を企画する(チームミーティングのやり方、フルコートゲーム) 12.試合を運営する(ルールを再確認しよう、フルコートゲーム) 13.試合を運営する(すべてをみんなでやってみよう、フルコートゲーム) 14.試合を運営する(表彰まで考えよう、フルコートゲーム) 15.互いに素直な評価をしよう(真のサッカー好きになれたか、フルコートゲーム) ※グランド(人工芝)のコンデイションによっては屋内で実施する。
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
準備学習:健康管理に努め、コンディションを整えて参加しよう 事後学習:アフターケア(清潔を保つ、疲労回復に努める)を実施すること。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習0.5時間 事後学習0.5時間(1単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
全て学内施設(サッカーはグランド、フットサルは第二体育館:屋内シューズ必須)で実施する
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
平常評価とする。評価基準は授業参加態度70%とその他(実技課題の達成率や課題提出など)30%とする。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
授業終了後に、全体的な講評を行う。提出されたレポートについては次の週にコメントする。
|
テキスト Textbooks
|
特定のものは使用しない。
|
参考図書 References
|
授業中に指示する。
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
https://lms.aichi-u.ac.jp/2023/course/view.php?id=2185
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
男女混合で実施する。 感染防止対策についてはMoodleで指示します。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|