Subject Name
|
英語初級Ⅰ
|
Charge Teacher
|
中嶋 こずえ
|
Lectures target
|
|
Class
|
B
|
Lecture Room
|
645教室
|
Course Time
|
春学期
|
Day・Period
|
金2
|
Unit Classification
|
選必
|
科目種別
|
語学
|
Unit Count
|
1
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
基本的な文法の理解、読解やリスニングの基礎
|
概要 Synopsis
|
これまで理解しにくかった文法をしっかり復習しながら、英文を読んだり、聞いたり、表現するための基本的な力をつけることを目標とする。
|
到達目標 Aim
|
基本的な文法を理解し、読解やリスニング、表現につなげる力を習得する
|
授業形態 Class style
|
原則として演習形式
|
使用言語 Language(s)
|
日本語と外国語 Japanese and foreign language(s)
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
グループワーク Group work
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
第1回 はじめに(授業の進め方、予習復習の仕方、評価等について説明する) 第2回 Unit 1 名詞・代名詞/ Akiyo Noguchi 第3回 Unit 2 be動詞/ Yui Ohashi 第4回 Unit 3 一般動詞(1)規則動詞/ Nao Kodaira 第5回 Unit 4 一般動詞(2)不規則動詞/ Rui Hachimura 第6回 Unit 5 一般動詞 (3)完了形/ Yuzuru Hanyu 第7回 Unit 6 助動詞(1)未来形/ Sara Takanashi 第8回 Unit 7 助動詞(2)法助動詞/ Takuya Haneda/中間テスト 第9回 Unit 8 受動態/ Naomi Osaka 第10回 Unit 9 不定詞/ Daichi Osera 第11回 Unit 10 動名詞/ Ayumu Goromaru 第12回 Unit 11 分詞/ Shingo Kunieda 第13回 Unit 12 比較/ A.Takanashi and M.Matsumoto 第14回 Unit 14 接続詞/ Kasumi Ishikawa 第15回 まとめテスト
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
準備学習:授業で指示した箇所の予習をする。Vocabularyを調べたり、練習問題をあらかじめ解いて授業に参加する。 事後学習:授業内容の復習をする。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習0.5時間 事後学習0.5時間(1単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
行わない
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
平常評価とする。 平常点(授業への参加,授業態度,提出物、小テスト)50%、臨時試験(まとめテスト)50%とする。 授業への参加、受講態度:予習復習をし積極的に授業に参加しているか、授業中の取り組みの様子や発表、質疑応答を通して判断する。 提出物および小テスト:授業中に答え合わせをする練習問題や小テストで理解を確認する。 まとめテスト:基本的な文法の理解、語彙、基礎的な読解やリスニングの習熟度を測る。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
課題・テストに対しては授業時に口頭にてフィードバックを行う。
|
テキスト Textbooks
|
英語教育研究会著「トップアスリートと学ぶ基礎英語」2023年 開文社
※生協ホームページで案内されている教科書リストも確認ください。
|
参考図書 References
|
特定のものは使用しない。高校時代に用いた文法書があれば参考にするとよい。
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
https://lms.aichi-u.ac.jp/2023/course/view.php?id=1881
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
辞書、プリントを整理するファイル等,学習に必要なものを各自用意しておくこと。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|