Subject Name
|
基礎演習
|
Charge Teacher
|
須川 妙子
|
Lectures target
|
|
Class
|
03
|
Lecture Room
|
640教室
|
Course Time
|
春学期
|
Day・Period
|
水1
|
Unit Classification
|
必
|
科目種別
|
演習
|
Unit Count
|
2
|
Matter of prepare
|
|
Notes
|
|
テーマ Theme
|
短大での学習の理解と実践
|
概要 Synopsis
|
短期大学にて学ぶ意義を理解し,目的意識を高め、資料検索,レジュメ作成、発表などのアカデミックスキルを学ぶ。また大学における読書経験や技能を積み、読書により親しむ。
|
到達目標 Aim
|
図書館を利用した資料検索ができる。 レジュメ・レポートの作成ができる。 プレゼンテーションができる。
|
授業形態 Class style
|
演習形式。 資料はMoodleへ掲載する。 示された課題に取り組み、発表する。
|
使用言語 Language(s)
|
日本語のみ Japanese only
|
アクティブ・ラーニングActive Learning
|
PBL(課題解決型学習) Project-based learning
ディスカッション、ディベート Discussion , Debate
グループワーク Group work
プレゼンテーション Presentation
実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
第1回 ガイダンス 第2回 大学での学習スキル 第3回 文献・資料検索方法 第4回 文献・資料の読み方① 第5回 文献・資料の読み方② 第6回 文献・資料の読み方③ 第7回 レポートの作成方法① 第8回 レポートの作成方法② 第9回 プレゼンテーション技術① 第10回 プレゼンテーション技術① 第11回 プレゼンテーション技術① 第12回 主エリアの選択について(全体ガイダンス)※日程変更の可能性あり。live campusで確認。 第13回 プレゼンテーション① 第14回 プレゼンテーション② 第15回 プレゼンテーション③
※スケジュールは受講生の様子を見ながら適宜修正する。
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
■準備学習 日頃より興味・関心のある分野の書籍・新聞・雑誌等を読むこと。 ■事後学習 授業や配布資料の内容を理解・整理しておくこと。
|
準備学習・事後学習の時間
|
準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)
|
学外授業 Outside activities
|
なし
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
平常評価(100%)で評価する。 ■授業参加態度(100%) 報告(資料検索、レジュメ作成、報告内容、質疑応答)、議論への貢献度により評価する。
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
|
課題ごとに、全体的な講評をMoodleに掲載する。 個別のフィードバックが必要と判断した場合には、授業中やメール等にて個別に対応する。
|
テキスト Textbooks
|
松本茂・河野哲也『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法(改定第二版)』玉川大学出版 2015年 ISBN 978-4-472-40513-6
|
参考図書 References
|
授業にて適宜紹介する
|
リンク Link
|
|
Moodleへのリンク Moodle URL
|
https://lms.aichi-u.ac.jp/2023/course/view.php?id=1866
|
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
|
〇テキストは必須です。毎時間必ず持参のこと。 〇連絡事項はmoodleへ掲載およびニュースフォーラム(大学付与のメールアドレス宛)に流すので、常にチェックしておくこと。学年全体への連絡は、live campusに掲載されるので、こちらも常に確認すること 〇板書やスクリーン投影内容の写真撮影および授業の録音は禁止します。
|
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連
|
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470
|