年度「2021年度シラバス」、フォルダ「2021年度シラバス - 豊橋校舎 - 短期大学部
シラバスの詳細は以下となります。
科目名   マスメディアイングリッシュ  
担当教員   武藤 明弘  
対象学年     クラス      
講義室   梢風館1階ランゲージセンター   開講学期   春学期  
曜日・時限   金4   単位区分    
科目種別   講義   単位数  
準備事項    
備考    
テーマ Theme 英語を読み、理解する力のブラッシュアップ
 
概要 Synopsis 英米のテレビやラジオの番組を素材として、英語の読解力(付随して聴解力)向上のためのトレーニングを行います。
 
到達目標 Aim マスメディアに登場する(特に口語)英語に慣れつつ、英語の読解力(付随して聴解力)を高めることができる。
 
授業形態 Class style 演習形式で行う予定です。
 
使用言語 Language(s) 1.【 】 日本語のみ  Japanese only
2.【○】 日本語と外国語  Japanese and foreign language(s)
3.【 】 外国語(日本語以外)のみ Foreign language(s) other than Japanese
 
アクティブ・ラーニング Active Learning 1.【 】 PBL(課題解決型学習)  Project-based learning
2.【 】 ディスカッション、ディベート Discussion , Debate
3.【 】 グループワーク Group work
4.【 】 プレゼンテーション Presentation
5.【 】 実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork
 
内容・スケジュール Contents, schedule ★ おおよその予定 (授業の進捗状況等により変更となる場合があります。)
第1回目  オリエンテーション(授業に関する説明など)
第2回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(1)
第3回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(2)
第4回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(3)
第5回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(4)
第6回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(5)
第7回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(6)
第8回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(7)
第9回目  教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(8)
第10回目 教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(9)
第11回目 教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(10)
第12回目 教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(11)
第13回目 教材を使った読解力(付随して聴解力)の強化(12)
第14回目 試験及びその解説
第15回目 まとめ
 
準備学習・事後学習 Preparation, review 準備学習(予習):
指示に従い、学習予定の箇所について、テキスト本文の内容を把握した上で各種問題を解き、自分なりの内容の解釈、答えを出してきてください。その際、分からない語彙については辞書で調べておいてください。なお、授業の中で、指名されてから解釈、答えを考えたり、辞書を引いたり、まわりの受講者に聞いたりした場合は予習してきたことになりませんので注意してください。(以下の「成績評価の方法と基準」の「注意事項」も参照のこと。)
事後学習(復習):
授業で扱った部分にもう一度目を通し、① 自分の考えてきた解釈や答えと違っていた部分、および、② 辞書で意味を調べた(=意味を知らなかった、曖昧な覚え方をしていた)語彙について再確認をしてください。
その他:
別途、準備学習・事後学習のためのプリントを配布しますので、必ずそこに載っている問題に取り組んでください。(取り組み状況を確認することがあります。)
 
学外授業 Outside activities なし。
 
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria 「平常評価」(100%)により評価します。具体的な評価のポイントは以下の2点です。
 1.上記の「試験」 (65~75% → 次の「2.その他」の状況により確定)
 2.その他(授業への参加状況や小テスト、など) (25~35%)
これら2つをもとに、上記の「到達目標」に掲げた事項を実際にどのぐらい達成できているかを評価します。(その際、以下の「注意事項」の3点が加味されます。)

★注意事項★
 ① 欠席、遅刻は減点の対象となります。(欠席は1回あたりマイナス5点。遅刻は2回で欠席1回として扱います。)
 ② 特に考慮すべき事情(理由)なく4回以上欠席した場合、単位は認定されません。(“理由”がある場合は必ず申し出ること。)
 ③ 出席の認定は「予習」が前提となります。
 
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period 1. 【 】 定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period.
2. 【 】 定期試験期間中に単位レポートを課す。A report must be submitted during the exam period.
3. 【○】 定期試験期間中には筆記試験・単位レポートを実施しない。No exams or report are required during the exam period.
 
テキスト Textbooks CBS NewsBreak 2 熊井 信弘, Stephen Timson 著(成美堂) (この他に、こちらで用意した教材を使用します。)
※生協ホームページで案内されている教科書リストも確認してください。
 
参考図書 References 必要に応じてお知らせします。
 
【レベル1】対面、遠隔授業の実施形態 <愛知大学活動制限指針別の実施形態【レベル1の場合】>
【○】対面授業
【 】遠隔授業(資料配布・提示型、オンデマンド型)
 
【レベル2】対面、遠隔授業の実施形態 <愛知大学活動制限指針別の実施形態【レベル2の場合】>
【 】対面授業
【○】遠隔授業①(資料配布・提示型、又はオンデマンド型)
【 】遠隔授業②(ライブ中継型)
 
リンク Link  
Moodleへのリンク https://lms.aichi-u.ac.jp/2021/course/view.php?id=4641  
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc 関連する科目:
 ことばに関連する諸科目(特に英語コミュニケーションエリアのスピーキング・リスニングユニットの科目)
履修者への要望など:
 1.この科目はいわゆる“楽勝科目”ではありません。英語に対する“興味”がかなり必要な科目です。
 2.授業には辞書を必ず持参してください。(ちなみに、授業中の携帯電話、スマホ等の使用は不可。)
 3.第1回目の授業に必ず出席してください。
その他:
 1.授業に関する説明は口頭によるものが優先されます。
 2.上記の、愛知大学活動制限指針が「レベル2」の場合の実施形態については変更となることがあります。