年度「2017年度シラバス」、フォルダ「2017年度シラバス - 豊橋校舎 - 短期大学部
シラバスの詳細は以下となります。
科目名   社会と福祉  
担当教員   川根 徳雄  
対象学年     クラス      
講義室   711教室   開講学期   春学期  
曜日・時限   水4   単位区分    
科目種別   講義   単位数  
準備事項    
備考    
テーマ 社会生活上の困難さの多様性と(社会)福祉をみる視点を学ぶ  
概要   この講義では、(社会)福祉が、私たちが生きている「社会」総体との関係でどのように位置づけられるのか或いは、(社会)福祉には、どのようなものがあるのかについて、基礎的、概要的に学んでいただきます。
 換言すれば、「(社会)福祉が、なぜ社会で必要な存在なのか」「(社会)福祉が存立する意義や根拠はなにか」について紹介するものとして講義を展開します。また、可能な限り、事例を紹介しながら講義を行います。  
到達目標 ① 生活上の困難と社会との関わりが理解できる。
②(社会)福祉の動向と課題について理解できる。
③(社会)福祉が自分の生活に密接に関連している事を実感でき、説明する気持ちを持つことができる。  
授業形態 講義形式で行います。講義の度にレジュメ(印刷資料)を配布します。グループに分かれての学習(グループワーク)を行う事もあります。  
内容・スケジュール 第1回 オリエンテーション(講義の進め方等の紹介)。現在社会の特徴点と(社会)福祉
第2回 社会保障制度についての 紹介。(ILOの国際基準。日本の制度等の紹介)
第3回 福祉という言葉が意味すること(「社会福祉」と「福祉」の違い等について)
第4回 生活上の困難とは何か。生活上の困難と(社会)福祉の役割。
第5回(社会)福祉の個別分野紹介 その1「児童の福祉」と「保育」
第6回(社会)福祉の個別分野紹介  その2「貧困・低所得者の福祉」
第7回(社会)福祉の個別分野紹介  その3「障害者(児)福祉」
第8回(社会)福祉の個別分野紹介  その4「精神保健福祉」
第9回(社会)福祉の個別分野紹介 その5「老人福祉」(老人の概念、少子高齢社会の概念等の紹介)
第10回(社会)福祉の個別分野紹介 その6「介護保険制度」
第11回(社会)福祉の個別分野紹介 その7「司法現場での福祉」 
第12回(社会)福祉の個別分野紹介 その8「地域福祉」(ボランティア活動も含めての講義)
第13回(社会)福祉の個別分野紹介 その9「ソーシャルワーク(社会福祉実践)①」
第14回 (社会)福祉の個別分野紹介その10「ソーシャルワーク(社会福祉実践)②」
第15回 まとめ  
準備学習・事後学習 新聞を読み、テレビなどを見て、社会的な出来事や福祉関連項目に関心を持っていただき講義に参加してください。
(社会)福祉に関連すると考える書籍やコミック(例えば、「健康で最低限度の生活」「ヘルプマン」「家裁の人」等)を読んで講義に参加していただく事をお奨めします。
講義後、レジュメを再読しての、講義内容の振り返りをお願いします。  
学外授業 なし  
成績評価の方法と基準 試験60%、授業参加態度40%の割合で総合的に評価させていただく予定です。毎回、出欠をとります。欠席した場合には、定められている様式での欠席届を次の出講時に提出してください。なお、積極的な質問や意見発表等も授業参加態度の中に含めさせていただく予定です。  
定期試験期間中の試験実施方法 1. 【○】 定期試験期間中に筆記試験を実施する。
2. 【 】 定期試験期間中に単位レポートを課す。
3. 【 】 定期試験期間中には筆記試験・単位レポートを実施しない。

 
テキスト 毎回レジュメ(印刷資料)を配布して講義を行います。なお少なくとも試験終了まではレジュメ(印刷資料)を保存しておいてください。
 
参考図書 「21世紀の社会福祉実践:編集委員会編」(あけび書房)。「現代の社会福祉入門:宮田和明他編」(みらい)。なお、参考図書ですが「21世紀の社会福祉実践」は購入してください。上下2巻ですが、上巻のみの購入でもかまいません。  
関連する科目、履修者への要望など 積極的に質問したり、議論に参加してください。普段から新聞を読む習慣をつけ、社会の動き、特に、社会福祉や社会保障、社会問題の動向に関心を持つようにしておいてください。また、ご自身の「福祉」という言葉に対する意見や考え方を整理して受講していただく事をお奨めします。  
リンク