年度「2017年度シラバス」、フォルダ「2017年度シラバス - 豊橋校舎 - 短期大学部
シラバスの詳細は以下となります。
科目名   情報資源組織演習Ⅰ  
担当教員   細井 岳登  
対象学年     クラス      
講義室   651教室   開講学期   春学期  
曜日・時限   月5   単位区分   必  
科目種別   演習   単位数  
準備事項    
備考    
テーマ 図書館目録の作成と目録規則の理解  
概要 図書館情報資源の組織化に関わる知識・技術のうち目録作成について、基本として『日本目録規則1987年版』(改訂3版)に拠って、演習形式で学んでいく。目録作成を行う上での基本的な知識や技法の習得とともに、目録の役割や特質、目録作成の意義などの理解を図っていく。ただし書誌的記録の対象構成については、後述のように日本目録規則改定の動向を踏まえた解説も加えていく。
図書、雑誌など実際の資料に基づいて演習問題を課し、図書館におけるMARC利用や、コピーカタロギングによる目録作成という現状も加味して解説を加えていく。
なお目録情報の図書館外部との共有化や活用、デジタル/ネット情報資源への対応への必要性などから、FRBRモデルや新国際目録原則に基づいて、かつアメリカの新しい記述規則RDAなども参考にして、日本目録規則の改定作業も進んでいる。この改定日本目録規則の条文案が公表されてきているので、目録の構造および書誌的記録の構成で変わってくるところや、個々の規則条文の変更点なども踏まえた、書誌的記録作成にも先行的、試験的に取り組んでいく。

 
到達目標 新国際目録原則や日本目録規則の改定の動向を踏まえ、目録の機能や構造、対象を理解し、目録規則に基づいて、具体的に書誌的記録が作成できるようになること。  
授業形態 演習形式。受講者には演習課題を出し、授業時は課題をやってきていることを前提に発表と解説を中心に進めていく。  
内容・スケジュール 1.図書館目録の役割、機能、構造と目録作成における目録規則の役割
2.日本目録規則の改定と書誌的記録の対象:FRBRの実体-関連モデル
3.『日本目録規則1987年版』における書誌的記録作成の基本
4. .図書資料の書誌的記録の作成:単行資料の基本形
5.図書資料の書誌的記録の作成:単行資料の応用-上下の分割
6.図書資料の書誌的記録の作成:単行資料の応用-多巻資料と物理単位
7.図書資料の書誌的記録の作成:集合レベルの書誌単位
8.図書資料の書誌的記録の作成:集合レベルの書誌単位
9.図書資料の書誌的記録の作成:構成レベルの書誌単位
10.継続資料の書誌的記録の作成:逐次刊行レベル
11.継続資料の書誌的記録の作成:物理単位と構成レベル
12.新しい日本目録規則における変更点と書誌的記録の対象としての4つの「実体」
13.新しい日本目録規則に基づく書誌的記録の作成1
14.新しい日本目録規則に基づく書誌的記録の作成2
15.『日本目録規則1987年版』に基づく書誌的記録作成の復習
 
準備学習・事後学習 演習課題を出すので、翌週の授業までにやっておくこと。授業時に提出し、それに基づいて発表すること。  
学外授業 実施予定なし  
成績評価の方法と基準  出席状況、授業態度および課題の提出を踏まえた平常評価(30%)と学期末の定期試験の成績による評価(70%)を合わせて,総合的に評価する。出席および課題の提出は3分の2以上を原則必須とし、条件を満たさない場合は期末試験の受験を認めない(但し4年生については、就職活動等のやむを得ない事情として認められれば、条件が満たなくても受験を許可することもある)。  
定期試験期間中の試験実施方法 1. 【○】 定期試験期間中に筆記試験を実施する。
2. 【 】 定期試験期間中に単位レポートを課す。
3. 【 】 定期試験期間中には筆記試験・単位レポートを実施しない。

定期試験の期間中に筆記試験を課す。  
テキスト 受講用テキスト:『図書館資料の目録と分類』増訂第5版,日本図書館協会,2015(※生協で販売)
基本資料:『日本目録規則1987年版』改訂3版,日本図書館協会, 2006
※『日本目録規則』は、司書課程備え付けのものを利用すればよい。授業時には各自持ってくること。課題を行うために、借用して自宅へ持って行くことも可。
現在改定作業中の『日本目録規則』新条文案など、その他の参考資料は、適宜としてプリントで配布する。
 
参考図書 授業にて適宜紹介する  
関連する科目、履修者への要望など 授業時は発表と解説が中心となり、演習課題に取り組む時間はとれないので、受講者による課題の予習を前提として授業を進めていく。予習・復習にあたって理解を深める上で、『日本目録規則』の該当する条文や参考資料を読み込み、読み返すこと
再履修者で前回、出席や課題の提出で期末試験の受験条件を満たしていれば、今回の受講においては、出席や課題の提出回数は考慮するが、学期末の筆記試験については、特段の考慮はせず、新規履修者と同等に扱う。  

 
リンク